ヘッドライト球種類

2024/6/22 (土)

 

 

こんにちは♪

 

今回は自分でも簡単に交換をする事が出来る、

 

ヘッドライト球の種類をご紹介致します。

 

車のヘッドライトは、夜間を走行する際に道路を照らす役割が有ります、

 

又周囲に車の存在を知らせる重要な役割を持っている重要なパーツの一つです。

 

ヘッドライトが切れていたり、明るさが不十分だったりすると、

 

夜間走行時に周囲が見え難くなり、

 

安全不十分になるので速やかに交換が必要になります。

 

ではヘッドライト球と言ってもどんな種類が有るのか?

 

ハロゲン球

 

 

 

 

使用目安、約500〜約1000時間の使用約1年

 

ハロゲンは白熱電球のように通電して発光するタイプの電球です。

 

又安価に購入できるのが特徴です。

 

発光する際に熱を持つ為積雪地帯では雪を溶かしてくれるので、

 

ヘッドライトに雪が付きにくくする効果が期待できます。

 

HID球

 

使用目安約2000時間の使用又は約3年

 

3種類のなかで最も明るいのが特徴一番です。

 

又ハロゲン球とは違い寿命が長い為交換頻度が少なく済みます。

 

HIDキットを用いて、ハロゲン仕様のライトをHID化することも可能です。

 

LED球

 

 

使用目安役50万時間又は約15年

 

LEDは、3種類のなかで最も寿命が長く、

 

消費電力が低いことが特徴です。

 

ハロゲンやHIDと比べ明るさや寿命の長さを重視する方はLEDへの交換を検討します。

 

 

この様に電球と言っても種類が有り明るさや、

 

使用目的により選び方が変わるので、

 

自分にあった物を選んで見て下さい。

 

ブログを見て下さりありがとうございます。

 

 

在庫情報はこちら